「地域福祉のエリートを養成します。」
主任以上のスタッフで勤続年数がある程度ある職員は随時、2040年多元的社会に向けた研修を外部と法人内で行っています。地域包括ケアシステム&共生社会実現がゴールです。「法人職員全体のために、このスタッフを今ここまで育てる」こういう視点でその時その時に研修に出しています。なので、研修に参加している方は、誰のために勉強しているかというと「法人の全職員のため」と思ってください。
法人が最も大切にすべきは人であり、WINWINの関係だと考えています。お互いに、目の前よりも長い目で見て、将来を見てお付き合いすることが何より大切。研修の順番も、昇格の順番も、役割につく順番も前後したりもしますが、法人が見ているのは短期だと3年、長期だと9年で法人職員全体が納得度高く働けているかどうかです。合理的かつ全体で最適な以外の例外はないです、給与交渉も一切なし、法人が定めた定義したものから外すことはないです。いなほに転職するときはその視点で来ていただきたいと思います。
先日、全体会議で結構大切な話をしました。できるだけ多くのスタッフに理解してほしいので、事業計画まで話しています。定年まで勤めよう、長期で働こうと思う方は心して聞いていただければと思います。思ったこと考えていること、そのまま話しています。一人でも多くの職員さんが、「ま、環境は悪くないし、そこまでいうなら一緒に頑張ってみるか。」と思っていただければと思います。
以下、ただのオタクの例え話です。
現在、明日の補講の準備をしています。
ちょっと一休みしています。
ちょうど目の前のレコードの束の中に、
PowerlineのDouble Journeyがあります。
なんともきぐうにもELITE盤(UKオリジナル、エリートレーベル)。職場にも置いてるぐらいなので、すごくお気に入りの曲です。
勝手に良い前兆だと思い妄想しました。
Journey=外部研修
Double Journey =法人内で補講
これで大体仕上がるのではないかと。
予習より復習です。
そして何より繰り返すことが大切。
さらに経営企画レベルで詰める方は、
マスターコースでマスタリングし直して、
洗練されたPrelude(USオリジナル)Mixed by Francois Kのクオリティーに仕上げる的な。
以上です。
もしこの例え話がピンと来る方がいたとしたら、天職はいなほなのかもしれません。ただ、特別扱いはなしです。
主任以上のスタッフで勤続年数がある程度ある職員は随時、2040年多元的社会に向けた研修を外部と法人内で行っています。地域包括ケアシステム&共生社会実現がゴールです。「法人職員全体のために、このスタッフを今ここまで育てる」こういう視点でその時その時に研修に出しています。なので、研修に参加している方は、誰のために勉強しているかというと「法人の全職員のため」と思ってください。
法人が最も大切にすべきは人であり、WINWINの関係だと考えています。お互いに、目の前よりも長い目で見て、将来を見てお付き合いすることが何より大切。研修の順番も、昇格の順番も、役割につく順番も前後したりもしますが、法人が見ているのは短期だと3年、長期だと9年で法人職員全体が納得度高く働けているかどうかです。合理的かつ全体で最適な以外の例外はないです、給与交渉も一切なし、法人が定めた定義したものから外すことはないです。いなほに転職するときはその視点で来ていただきたいと思います。
先日、全体会議で結構大切な話をしました。できるだけ多くのスタッフに理解してほしいので、事業計画まで話しています。定年まで勤めよう、長期で働こうと思う方は心して聞いていただければと思います。思ったこと考えていること、そのまま話しています。一人でも多くの職員さんが、「ま、環境は悪くないし、そこまでいうなら一緒に頑張ってみるか。」と思っていただければと思います。
以下、ただのオタクの例え話です。
現在、明日の補講の準備をしています。
ちょっと一休みしています。
ちょうど目の前のレコードの束の中に、
PowerlineのDouble Journeyがあります。
なんともきぐうにもELITE盤(UKオリジナル、エリートレーベル)。職場にも置いてるぐらいなので、すごくお気に入りの曲です。
勝手に良い前兆だと思い妄想しました。
Journey=外部研修
Double Journey =法人内で補講
これで大体仕上がるのではないかと。
予習より復習です。
そして何より繰り返すことが大切。
さらに経営企画レベルで詰める方は、
マスターコースでマスタリングし直して、
洗練されたPrelude(USオリジナル)Mixed by Francois Kのクオリティーに仕上げる的な。
以上です。
もしこの例え話がピンと来る方がいたとしたら、天職はいなほなのかもしれません。ただ、特別扱いはなしです。